fc2ブログ
ブログパーツ アクセスランキング レンタルCGI
   
11
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

稲刈りに行ってきました。

新潟県上越市安塚地区の棚田オーナー制度に申込み、5月23、24日に初めての田植えをしてきましたが、昨日その稲刈りに行ってきました。高速道路が千円になったとで渋滞を想定していたのですがSW後の週末なのか全く渋滞にかかることなく現地まで行くことができました。5時半出発で雪だるま物産館に到着したのは11時ちょっと前。お昼ごはんを近くにある蕎麦屋さん“小さな空”で石臼で引いた美味しいおそばをいただきました。私たちは雪むろ田舎そばと石臼挽き十割そば、てんぷらを、子供たちはぬか釜(コメのもみ殻を使って炊き上げる特別な釜があり、それで炊いたお米のおにぎりです)おにぎりとおしるこを注文。田舎そばはどっしりとした風味の良いおそばで十割そばはのど越しの良いおそばでした。ぬか釜おにぎりは私の口まで回って来ず、ちょっと残念。おしるこも甘さ控えめで美味しい。
集合時間まで少し余裕があったので物産館でコーヒーを飲んでいると子供たちが子ヤギ(ムサシとコジロー)の話をし始めました。物産館の方に聞いてみると一方はムコさんに行って、一方は病気で亡くなってしまったそうです。初めて見たときはまだ生後4日ほどで、元気いっぱいだったのですが残念です。さて、今回も集合は田舎屋さん。田舎屋さんのオーナーIさんからは“安塚の塩のにがり”を一升瓶でいただいてしまいました。このにがりを1000倍に希釈してトマトやキュウリ、イチゴなどに使うと成長の促進になるようです。我が家でもイチゴを定植したら使ってみようかと思っています。ちなみに安塚の塩はIさんが国際交流事業でフィリピンで製造し輸入しているものです。
今回もまた指導者のKさんにお世話になりました。Kさん宅で長靴と合羽をお借りし、着替えて田んぼにいざ、出発。おりしも昨夜までの雨で稲は水を吸ってこんな状態。
IMGP4987.jpg
↓こちらが春に私らが田植えした棚田
IMGP4990.jpg
私の稲刈りのイメージって田んぼの水はすでになく、比較的足元はしっかりしているというものでしたが自然の力は強いですね。雨が降るとしっかりとぬかるんでいます。これで長靴と合羽が必要な理由がよくわかりました。稲刈りはバインダーという機械で刈っていきます。ある程度の本数の稲を刈ると横から束ねて排出してくれるものです。この機械を私も使わせてもらいました。田植えのときほど大変ではありませんが足元が悪いとウィリーするようになったり横倒しになりそうになったりします。なんでも初めてはうまくいきません(バインダーを使っている写真がない…)。結局我々家族はバインダーから排出される稲の束(バインダーから畔に投げておく)を畔から道の近くまで運ぶ役をやっていました。刈り取りは機械でできるのですが刈った稲を運ぶのは人力です。広い田んぼならばコンバインで籾にするところまで機械でできるようですが今回のように雨にぬれていたりするとコンバインでの収穫はできないそうです。棚田は面積が広くはないのでバインダーによる作業が一般的なようです。
↓えっほ、えっほとお猿のカゴ屋のような掛け声で稲を運ぶ子供たち
IMGP4991.jpg
刈り取った稲ははさがけにして乾燥させます。今は機械による乾燥が主流ではさがけで乾燥させる稲は手間もかかり、自宅用に少量をやっている農家が多いそうです。
↓はさといわれる木の柱と稲をかける縄で構成されたもの。IMGP4994.jpg
↓ここに刈り取った稲を引っ掛けていきます。
IMGP4995.jpg
↓この作業は簡単なので子供も参加。
IMGP4996.jpg
↓こんな感じで乾燥されます。代替10日から2週間ぐらい(天候にもよる)乾燥させるそうです。
IMGP4997.jpg
今日の作業はここまでで終了。Kさん宅でお茶をいただき休憩後、今日の宿に案内していただきました。今回はちょうど新潟で行われている国体のお客さんで田舎屋さんは満室とのことで今回の宿はマウンテンリバー川上笑学館さん(写真を取っていないことを帰ってから気付きました。また失敗)です。
こちらも元は小学校で綺麗に改装されて快適なお部屋が準備されていました。食事もおいしく、マコモタケというタケノコのような食材を和え物とてんぷらでいただきました。ほっこりとしてとてもおいしいものです。和え物はそれだけでも私はご飯が食べられます。
そういえば笑学館さんについたときに面白い雲が出てました。
↓すじ雲のようですがよく見ると…
IMGP4998.jpg
↓虹のように光っています。地震とかの前触れでなければいいのですが。
IMGP4999.jpg
昨夜は十五夜でした。安塚周辺はたくさんのススキがあり、仲秋の名月にばっちりのロケーションです。月が明るく、露出オーバーですがおぼろ月を。
IMGP5007.jpg
今回、収穫したコシヒカリは月末には第1回の配送をしていただけます。笑学館さんで食べた朝食のご飯がとっても美味しく、朝から3回もオカワリをしてしまった私です。お米の届くのが楽しみです。
お世話になった皆さん、ありがとうございました。


↓ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
ポチっと押していただけるとと~っても嬉しいです。(^v^)
関連記事
スポンサーサイト



theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用

コメ返

mizuさま
こんばんは。お褒めいただきありがとうございます。昨日の朝食は新米をいただいたのですが、ほんとに美味しかったですね。3杯もお代わりしましたから…朝から食べすぎです。新米はたくさん水を吸うらしいので炊く時の水加減が慣れるまで難しそうです。
私も大気イオン濃度の情報は見ていますよ(首都圏大地震の話は撤回されてしまいましたね)地震雲とか前兆現象とか興味があるんです。

No title

こんばんは(^-^)
写真きれいですe-420
月末からは、ほかほかの新米が!!いいですねe-267

地震・・・最近多いので心配ですね。
イオン濃度で地震予知しているHPを定期的に見てます。

コメ返

マキロンさま
こんばんは。棚田オーナー制度、面白いですよ。子供たちはなかなか手を出そうとしなかったのですが少しでも得るものがあればと思っています。我々が体験していることは稲作のほんの一部で、遊びに近いと思います。その分、農家の方々が頑張ってお米を作ってくれます。その作物を分けていただけるのですからとっても幸せなことです。
機会があればぜひ、経験してみてください。詳しくは田植えの記事に出ている雪だるま物産館のHPをご覧ください。

かのよんさま
こんばんは。見るのとやるのでは全く違います。是非参加してみてください。棚田でお会いできると良いですね。

No title

これは、楽しそうですねえ。
私も行ってみたいです!

No title

こんばんは、棚田のオーナー制度、興味深いですね~、田植えや稲刈りと家族一丸となって出来るなんて素晴しいです。お金を使って有料施設に遊びに行くよりも、こうやって自然とふれあいながら家族で一生懸命汗を流す方が何倍も有意義だと思います。素晴らしい事ですね、知らない人もたくさんいると思うので、もっと宣伝してほしいと思いました。
Secret

プロフィール

陸海宙rikukaisora

Author:陸海宙rikukaisora
動物、植物 だいすき人間です。​
いま、家にいる生き物は人間(私含む家族という)4名、複数の猫、犬、リクガメ、それとセイルフィンプレコ1匹(2012年1月27日★に)、メダカ多数、などなどです。人からはマメとか言われますが余裕が無い証拠ですね。
(*^​_^*​)
黒字の記事は私。赤字は妻でしたが2010年4月4日からは特に区別をしておりません。

現在の閲覧者数:

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

A8net 広告

検索フォーム

リンク

フリーエリア

週間ページランキング

月間アクセスランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QRコード

天気予報


-天気予報コム- -FC2-